当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認等システム(カードリーダー、居宅同意取得型)より取得した医療情報を診察室や処置室で閲覧・活用して診療を行っています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療 DX を通じて質の高い診療を提供できるように取り組んでおります。
- 電子処方箋の発行が可能です。
【医療DX推進体制整備加算及び
在宅医療DX情報活用加算に係る当院の取り組み】
【機能強化加算について】
ーいつでも相談できる身近なかかりつけ医ー
1.健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介いたします。
2.保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じます。
3.夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
4.受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理をします。
5.当院は、在宅療養支援診療所、並びに、在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料の施設基準の届出を行っています。
※厚生労働省や佐賀県ホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで地域の医療機関が検索できます。
【医療情報取得加算について】
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、令和7年3月1日より下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。マイナ保険証によるオンライン資格確認にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇初診時1点
〇再診時(3ヶ月に1回に限り算定)1点
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず
今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
【明細書発行体制等加算】
当院では、医療の透明化ならびに情報提供の観点から、原則として個別の診療報酬がわかる明細書を無償で発行しています。明細書には使用した薬剤や検査の名称が記載されます。また、明細書発行に関する施設基準を満たしていることで、保険点数が1点加算されます。
その点を御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
【在宅医療情報連携加算について】
当院では、患者さまの同意の上、状況に応じて以下の連携する保険医療機関・調剤薬局等(以下「連携機関」という)とICTツール(カナミック)を活用して、診療情報等を共有し、常時確認することができるきめ細やかな連携体制をとっています。
【連携機関】養正会薬局・溝上薬局・居宅介護支援事業所かがやき・訪問介護かがやき・訪問看護ステーションこより・東与賀大塚医院
【一般名処方加算】
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
【生活習慣病管理加算Ⅰ・Ⅱ】
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
【時間外対応について】
当院は時間外対応加算の届出を行っております。
通常の診療時間(土日祝祭日以外の8:30~17:30)以外は当院の電話番号にお電話いただければスタッフが電話応対いたします。
必要な場合には、ご希望を確認して往診や病院への入院手配など行います。